なまこっこって何?
- hpyou3333
 - 6月3日
 - 読了時間: 3分
 
なまこっこって何?腸を元気にする生穀物粉のヒミツ
最近、「腸活」や「ファスティング」、「グルテンフリー」などの言葉をよく耳にするようになりましたね。体の調子を整えるために食事を見直したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
でも、いきなり大きく食生活を変えるのは、なかなかハードルが高いですよね。
そこで今回は、当サロンでもおすすめしている「なまこっこ(生穀物粉)」についてご紹介します。
腸もみに加えて「なまこっこ」を取り入れることで、体の内側からの変化がさらに感じやすくなりますよ♪
◆ 「なまこっこ」ってどんなもの?
「なまこっこ」は、加熱していない状態の穀物を粉砕した生の粉末です。
使われているのは、玄米や雑穀などの穀物たち。それらを加熱せずにパウダー状にしているため、酵素や栄養素がそのまま残っているのが大きな特徴です。
当サロンで取り入れているヤング式腸もみの理論に基づいて作られており、
自然な形で腸に働きかけてくれる優しい食品です。
市販されている穀物粉との違いは、「生」であること。
加熱していない分、体が自然と喜ぶ力強さがあるんです。
◆ 腸にうれしい!なまこっこの3つのポイント
ここでは、なまこっこがどうして腸にいいのか、3つの視点からご紹介します。
① 食物繊維がたっぷりで、おなかの大掃除に◎
なまこっこには穀物由来の食物繊維が豊富。
腸内の老廃物や有害物質を絡め取ってくれるため、便通の改善が期待できます。
② 酵素が生きているから、消化もサポート
加熱されていないことで、酵素がそのまま残っています。
これが消化の助けになり、胃腸への負担も軽くなります。
③ 善玉菌が喜ぶ“エサ”になる!
なまこっこは腸内の善玉菌のエサになるプレバイオティクス食品。
腸内環境を整えたい方にはぴったりの自然食材です。
◆ どうやって取り入れるの?
なまこっこの基本的な飲み方はとてもシンプル。
朝起きてすぐ、空腹時にコップ1杯の水に溶かして飲む。
スムージーに混ぜてもOK。
味が気になる方は、りんごのすりおろしやとろろと混ぜると飲みやすくなりますよ♪
ポイントは「よく噛んで食べること」
◆ お客様の声をご紹介
実際に続けているお客様から、こんなご感想をいただいています。
「なまこっこを飲み始めてから、毎朝自然とお通じがあるようになりました」
「便秘薬をやめたいと思っていたけど、今はもう飲まずに出る日が続いています!」
「冷えやすかった体が、内側から温まってきた感じがします」
人それぞれですが、1週間ほどで変化を感じる方も多いです。
◆ 腸もみ×なまこっこで、内から整う体に
腸もみで腸の動きを目覚めさせることは、あやな自身とても大切にしているケアのひとつ。
そこに「なまこっこ」で中から不要なものを流すサポートを加えると、体がより自然なリズムを取り戻しやすくなります。
体が軽くなると、気持ちまで明るくなったり、睡眠の質が上がったりする方も。
◆ 最後に|ご購入・ご相談はお気軽に
「なまこっこ」は、当サロンでお取り扱いしています。
ご希望の方には飲み方のアドバイスやレシピ提案も可能です。お気軽にお声かけくださいね。
腸が整うと、体も心も変わります。
ぜひあなたの腸活にも、なまこっこを取り入れてみてください♪
愛媛県松山市の腸もみサロンnatureナチュールにご相談ください。

コメント